2015年2月19日木曜日





今回は私としては、以外と真面目な、お話です。
もう何年も嫌になって、買っていなかった類いの本についてです。

私はマスメディアの情報を鵜呑みにするほどの、おバカではないと思っているのですが、
自分なりに、その情報について、ない脳みそで考えることは、
絶えずするようにしています。
そんななか、STAP細胞の小保方さんについては、テレビのセンセーショナルな展開の
情報に惑わされていた感は否めませんでした。
この事件には何かあるとは思っていましたが、今日、目に入ってきた、アマゾンの広告。
帯に小保方さんと見慣れたタイトルと著者。やっぱり本になったと思いました。
受け流そうと思いましたが、誘惑に負けました。
電話で本屋に在庫を確認してもらい、あるとのことなので、その足で早速、
買ってしまったのでした。

今、わたしはこの本の内容を真実とも、嘘とも思うことはしないようにしています。
内容については、読んでもらえばいいので、書きませんが、
それよりも、まず私が感じたのはマスメディアの情報を思い込ませる力です。
わかっていても、その情報を覆すほどのストーリーがイメージできない限り、
心理的に人間はマスメディアを信じてしまうのではないでしょうか。

一方、こういった著書も、一種のカウンターカルチャーであり、
読者は自分で内容を精査し、判断する必要があると思います。

数年前はこの著者の情報を本やネットで、むさぼりましたが、今はある種、
読み物として楽しむのが良いと思うようになりました。
情報とはやっかいなものだと、つくづく感じてしまったのでした。


2015年2月15日日曜日

Even cold strong wind made us enjoy slow jog together.

凍てつく、つくばおろしが吹いたって、ゆっくり走れば楽しいもんさ。  



2015年2月13日金曜日

Running back and forth between a couple of hospitals in Setagaya all day, 
and without any breaks, going back to Ibaraki home for Sol to release her pee, 
now finally for myself to relax with local sake and simple local food.

朝から一日中、世田谷の病院を行ったり来たり、息も着かさず、
ソルがオシッコ漏らす前に茨城にもどり。やっとローカルのツマミと酒で一息。


2015年2月11日水曜日

Fig seedlings in blanket to be waiting transplant in March, the new project.

毛布にくるまり寝ている、いちじくの苗木。
3月に植樹予定の新プロジェクトなのだ。


2015年1月31日土曜日

Now I live. So I did photograph Sol.
いまいきる、 いまソルを撮る。


2015年1月3日土曜日

新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
Wishing You Happy New Year 2015



2014年11月21日金曜日


Leaning bored Sol who watches me harvesting some soy beans. 
もたれかかって退屈そうに、大豆を収穫しているぼくを見ているソル



Soy bean ended up rather successful and will be enough to make some kg of miso for the new year.  

終わってみれば、大豆の収穫はとてもよく、数kgの味噌作りに必要な量は十分に穫れた。




2014年11月18日火曜日

Oh, man. Abbey Road gets my heart. Is it some sort of Heart sutra or What?
般若心経みたいな音楽?

2014年9月10日水曜日


ワインの味を表現するのに、「ぬれた犬の匂いのような」
というのがあるらしいけれど、
ソルをシャンプーすると、確かに独特のいがする、
そんなに嫌いないでなくて、以外と僕は好き
多分、高級なワインはそんないが、するんだろう、
いつかそんなワインを楽しんでみたいけれど

2014年9月8日月曜日


綿花の純白の花、しおれてピンクになっています
そして、白い綿になるんですね
綿は食べれないけど、かわいくて、きれいだから育てています



2014年9月3日水曜日

エダマメは今年は失敗なのです、
楽しみだったけど、あきらめよう
完全主義に陥ってはいけませぬ

flat edamame,
 disappointed so much
however, don't fall into perfectionism

2014年9月1日月曜日

夏はすぎてしまって
トマト、うり、なす
ピノキオもあらわれて
たまねぎのたねまき終えて
ほっとして雨の秋


2014年8月20日水曜日


バクダンムスメというスイカを収穫
スイカが可哀想
中が熟れているのか、まだ割れない
汗が吹き出て止まらない
こんなときには、やはりスイカなのです

2014年8月14日木曜日


今年は雨が多いせいか、里芋が順調です
これまでまったく、うまく栽培できなかったのですが
うれしいなあ 里芋は好きですか?

2014年8月12日火曜日

「ぼっちゃんかぼちゃ」、「爆弾娘」、「でんすけ」と笑える名前の最近のかぼちゃやスイカの品種 もう少しセンスのいい名前にすればいいのにねえ そう思いません?



2014年8月11日月曜日


今夜はソルと自分のために、名前のない料理をつくりました
フルーツトマトとマイクロトマト、なす、たまご、
チーズをオリーブオイルでフライドするだけ
僕はこれを、ご飯の上に、ソルは岩塩、コショウ抜きで、
ドッグフードとミックス
畑の夏野菜の恵みをアドリブで




2014年8月7日木曜日

harvest at last
冷蔵庫で冷やして、岩塩をふって
あとで缶ビールといっしょに食すのだあ
my small happiness


2014年8月5日火曜日

ちまたでは、こどもの英語教育が盛んだけど、そもそも、こどもが外国語に興味がないのなら、教育する意味はない 外国語は単なる、コミュニケーションの道具であって、学校教育のための消化カリキュラムでも、受験のための腕試し教科でもない だから、眠たいこどもは寝ればいいし、やりたくない外国語を無理矢理におしつけたくない 外国語はセンスであり、個人的な趣味に勝るものはないとおもうのである

2014年8月4日月曜日

オレンジ色になってきました
もうすぐだあ


雑草にかこまれた、畑
草刈り大変なの、わかるでしょ


イチジク、吐息、かげ、虫の音、そしてソル
間違いでとってしまった、14秒のムービーだけど、
いろいろ映り込んでて、おもしろい



2014年8月1日金曜日

真夏でも草刈りのコツは何か
それは、enjoyすること
エンジンうるさいし、手はしびれるし
でも、楽しもうと思わないとできないのよね
だって、えらく大変なんだもん
だからきょうもenjoyしたの


2014年7月31日木曜日

フルーツトマト、なかなか赤くなってきません
糖分をたくわえているのかしら
なんだか、太陽のパワーの塊に見えてくるのです



2014年7月30日水曜日


またブヨに刺されました
今回は、はじめてポイズンリムーバーを使用しました。
かなりの吸引力で毒液を吸い取ってくれるらしいです。
効いてくれるといいんだけど、どうでしょうねえ


ps   これ、すごく良い
翌朝、はれも、かゆみもまったくありません
   ポイズンリムバー効果あり 



畑の夏は、ど真ん中
スイカが地面の水分を吸い上げ、ものすごい
草刈りはなかなか、おいつかない


2014年7月25日金曜日


ソルの散歩で、もう朝、汗だくに きょうも猛暑になりそう
暑いけど、もうすぐイチジク、食せるかな 


2014年7月18日金曜日

昨夜の嵐で倒れたコーンをなおしてさ、ヤングコーンをとってきたの
親コーンはひとつ、動物にたべられてしまった