2011年7月26日火曜日

籾殻堆肥が良い感じなりました♪

籾殻堆肥が良い感じなりました♪


3月に仕込んだ籾殻堆肥を畑に投入しました。籾殻と栗の枯れ葉をミックスしてあります。夏播きのブロッコリー、サボイキャベツなどのベッドの準備をしています。2アール程の面積に堆肥は一輪車で山盛り約15杯。



大豆はダイズ

種まきから2週間。大豆の芽がなかなか出そろいません。深く播きすぎたかもです。

2011年7月22日金曜日

ファームのスイカやカボチャを探そう


草取りをしながら、草むらをあちらこちら。草がなくなって、よく見るとスイカやカボチャがなっているのに気がつきます。あれっ、なってる。あっ、ここにも。宝探しのように。スイカ大好きなので、喜びもひとしおです。


2011年7月21日木曜日

台風6号、ひまわりとコーンが強風で倒れる


今朝、ファームに出てみると、昨夜からの雨と強風で2.5m程成長したひまわりとコーンが倒れていました。


コーンは土寄せして立て直し、ひまわりは畑のすみに移植しましたが根が切れたので午後にはしおれていました。とても大きくなっていたので、チョット残念。


2011年7月20日水曜日

恵みのザーザー雨。午後はキッズ英語。


猛烈な雨が降っては止みのくりかえし。カチカチで鍬の入らなかった畑を潤しています。今朝まだ雨が上がっている間に畑にいってみると、先日播いた、大豆とインゲン銀ぶろうが発芽していました。ぼうぼうのスイカ畑の草取りをして、よく見ると小さな10~15センチのスイカがなっています。麦わらを下に敷いてスイカのベッドを作ります。カボチャも小さい実を付け始めているので同じように、ベッド作りします。ズッキーニココゼリは30センチ大がころがっています。なんか夏のソルズファームがにぎやかになってきました。あとは伸び放題のいぬビユをアーミーナイフでばさばさカットしてまわる。なにかサバイバルのファーミングみたいですね。。



それから、今日からキッズのリクエストに応えるべく、キッズ英語教室がスタートします。英語はこれまでにも個人的な教室を行ってきましたが、こちらに移住してはじめての教室。地域の子供たちに少しでも楽しい英語を教えてあげたいなあ。


2011年7月12日火曜日

いんげん「銀不老」(ぎんぶろう)を播きました。


茨城、八郷にも暑い夏がやってきました。私たちのソルズファームのベジタブルも夏の日差しをあびて成長しています。


ところで、昨年、白州のわたなべさんから、いんげん「銀不老」(ぎんぶろう)の種をいただきました。このギンブロウ、高知県大豊町につたわる固定種だそうで、黒くきれいなマメです。現地ではちらし寿司にいれて食べるみたいです。栽培方法を調べてみると、面白い事が書かれていました。この時期にトウモロコシの株元に播いてツルを絡ませて育てると、両方の作物が良く育つ、一挙両得栽培できるそうです。


ちょうどトウモロコシはひと月前に種まきしたので、今日株元の草をとりながら、播いてみました。一挙両得栽培とは素晴らしいと思うのですが、トウモロコシに絡むギンブロウ。ちょっと、自分でも想像がつきませんが、とにかくトライすることにしました。

2011年7月10日日曜日

地産地消。地域活性で石岡マルシェをもりあげろ! 


本日、AM9:00~12:00  第二回、石岡マルシェが開催されました! 
八郷で無農薬、無化学肥料をベースに野菜栽培やジャムを加工したりする仲間が集まって、
毎週日曜の午前中にそれぞれの農産物をもちより、タイニーマルシェ!

お店はイベントスペースとして、数百年の歴史のある由緒ある商店街。ですが、いまは静かで若者が集まるような街ではなく、ひっそりとしてしまっています。
とにかく、有機野菜やジャムで地産地消で盛り上げたい。そして、少しでも現金収入が得られれば。。

本日は3組のお客様でしたが、継続は力なり!
次回は二倍の6組のお客様をめざします。

2011年7月8日金曜日

ポテト収穫 梵ちゃんと王子がお手伝い。 みそカレーも。



雨のふらない日をねらって梵ちゃんと王子がポテト堀り来てくれました。
強い味方のふたり、こんな時はホントに助かります。



朝からいい天気です。さあ畑にGO!


お昼までに三畝掘る事ができました〜。



汗を流して、そして梵ちゃんはお料理に突入です。
きょうのランチはみそカレーとなりました。

ガーデンでレモングラスをつんで、オイルでガーリックといっしょに炒め、
ガラムマサラ、クミンシード、ターメリック、
間引きニンジン、赤大根、梵ちゃん手作りの雑穀ペースト、
お味噌をマクロビメソッドで積み重ね。
色もきれい。




こんな感じにできました!
インドスパイスと日本のマクロビがつながった。
みそカレーで汗がまた爽やかにふきだします。


そして、

  穫れたてメークインとズッキーニのローズマリー蒸し。



梵ちゃん&王子、お手伝いありがとうございました。





2011年7月7日木曜日

A tiny Japanese tree frog on water melon leaf. チビちゃん、アマガエルがスイカの葉っぱに。



今日はムーッとするような、蒸しかえる畑で作業してました~。
へろへろ、立ちくらみと戦いながら。。
スイカの栽培状況?をチェックしてみようかなあ~、へろへろ。
放任でいいかなあ~? ツルはどうしたらいいの~、へろへろ。
ふと目を凝らすと、ちっちゃなアマガエルがスイカの葉にとまって、
ひと休みしています。動こうとしないし。

可愛いな~。フォト、フォト。動かない。
そしたら、スイカのツルの剪定なんかどうでもいいや~。って。

2011年7月4日月曜日

ミントとレモングラスを摘んで、アイスハーブティーを作ります。


なんだか夏らしくなって、暑さも日差しも。。
ハーブガーデンからミントとレモングラスを摘んでアイスティーを作って、のどを潤したいという欲望がわいてきますね。夏を演出してくれるような。



ということで、摘んできたミントとレモングラスを大きななべの中で一煮立ちで火を切って、冷やします。ハーブの量も適当にしていますがいいかな。 清涼感のある、さわやかな香りがしてきました!



畑で汗をかいた後に冷やしておいたティーでひと休み。
脱水症状や熱中症に気をつけましょう。

2011年7月3日日曜日

畑にアカザではなく、犬ビユという草がいっぱい、いっぱい。

雑草。雑草なんて名前の草はないので、何をさして雑草というのかわかりませんが。

一応、辞書を引くと、

ざっ‐そう【雑草】‐サウ
1 自然に生えるいろいろな草。また、名も知らない雑多な草。
2 農耕地や庭などで、栽培目的の植物以外の草。
3 生命力•生活力が強いことのたとえ。「―のようなしたたかさ」

ということですが。

僕はこの自然に生えるいろいろな草。っていうのがきになりますね。



先日、わたなべさんから教えていただいた、雑草図鑑、「雑草と楽しむ庭づくり」オーガニック・ガーデン・ハンドブックを手に入れました。とてもおすすめの本なんですが、いま、ソルズファームのいたるところに生えてる草の名前が知りたくて、調べてみますと、どうやらアカザという草みたいです。とても参考になることが書かれていました。「アカザは、大根・ニンジンの生育を助け、トマト畑では虫の食害を防ぐという。」だそう。コンパニオンプランツの一種ってことですね!

こうして、一つお利口になると、もうこの草を雑草とはお呼びできないですね。
そもそも、雑草なんてないんだし、除草剤を撒くために繁栄してきた言葉なんじゃないかなあ、なんて思ったりしてしまいます。

追記
下のわたなべさんのコメントにありますように、写真はどうやら、アカザではなくて犬ビユという植物のようです。
訂正します。

2011年6月30日木曜日

マクロビシェフの梵チャンをソルズファームのゲストに迎えて。

我や代々木上原店の梵ちゃんソルズファームを訪れてくれました。

この日は朝からドピーカン。汗をかきかき、畑の草取りから、ジャガイモの収穫、
パッキングまでたくさんしていただきました。梵ちゃんありがとうございました。



あつかったけど、ジャガイモ掘るにはうってつけで、土も乾いて掘りやすく、
ジャガイモも表面が乾いて痛みにくくなるのですね。

テキパキこなす梵ちゃん。





夕方にご近所のオーガニックファーマー、ナベツネさんご夫婦が、取り立てのお野菜を持ってきてくれました! 
ズッキーニ、キュウリ、トマト、ナス、そしてマタケのタケノコまで。

ウチのキッチンでは、梵ちゃんがお味噌と豆乳仕立てでデッカい旬の野菜グラタンタンを作ってくれました。



みなさんお疲れさまでした、そしてありがとうございました。
この土地に恵みを存分に楽しむ事が出来ました!

2011年6月27日月曜日

石岡マルシェ

土曜日、石岡駅からさほど遠くない、江戸時代末期の商店街の佇まいを所どころのこした、通りの一角で八郷で有機、自然栽培を実践する有志が集まって、石岡マルシェがスタートした。農薬、化学肥料を使用せずに小規模な営農を進めるのは、今の時代、尋常でなく困難だ。わずか数ヶ月こちらで移住して農業を志そうとする私たちにもそれはひしひしと伝わってきて、先行きとても不安だ。でも、このマルシェに集う仲間は未来をビジョンして必要とされている道を進んで実践している。八郷は全国で一番早く農薬の空中散布を中止した歴史があり、有機栽培農家の50軒が5キロ圏内に広がっている。私たちもその一員になろうとしているのだけれど、その道は非常に厳しい。先は見えないけれど、ただ進んでいる。どうせやるなら、地域を活性化できないか模索したり、未来につなげていくビジョンをもって思いっきり生きていきたい。でないと八郷は近い将来、本当に荒野になってしまうかもしれない。


2011年6月23日木曜日

ジャガイモメークインの掘り出し。



本日の八郷は30℃を超える陽気となりました。ジャガイモの収穫作業を予定したので午前中から開始しました。ただ、先日に両手をブヨに刺されているので、手の甲が腫れ上がってしまっています。手袋をするとボクシンググローブみたいになってしまいました。(笑)なので、手甲を防虫ネットを頭にかぶって完全武装しました。春頃からもうすでに5、6回刺されているので、一度に両手はちょっときびしいですね。もっと免疫をつけたいところですが、だんだんと慣れてくるんでしょうか? 虫さされや、熱さにも強いお百姓にならないとね。

2011年6月20日月曜日

耕耘機でGO。


ついに昨日は借りてきた耕耘機で緑のジュータンを一掃してしまいました。はじめて使う機械ですが、まっすぐに走らせるのは力もいるし、結構大変です。手はマメだらけ、グリップがきかなくなりました。鍬を使うより力がいります。ちょっと女性ではきついのではないでしょうか。鍬を使うのもやはりいいものです。でも、機械もつかわないと。。



ジャガイモメークインも試し堀してみると、まあまあのサイズがありますが、芽かきが不十分だったのか、小さいものも結構ありました。でも、食べると小さくても美味しいものです。2アールほどの広さだけれど、全部掘り上げるのは大変そうです。

2011年6月10日金曜日

ルッコラ。こっらっ!


親父ギャグそのもの、がはっ。

収穫してきました。サイズもしっかりしているし。味もいいと思います。

冗談はさておきまして、あすは青山、国連大学前のファーマーズマーケットにいって、
このルッコラと水菜、大根をサンプルとして持っていってことになっています。
プロモーションってわけではないですが、自分のモチベーションを上げる意味でもチョット活動してみます。

疲れたので早く寝ないとねえ。


2011年6月7日火曜日

現代農法って何? I said to myself…



畑は緑のジュータンになっています。そして畝を立てるのに溝を掘って、堀った土を畝に盛って高くしていきます。緑のジュータンを土でカバーしていきます。震災で失敗したので、出遅れたトマト、キュウリの苗を定植するベッドを作っています。

現代の農業はひねくれ曲がって、歪んでしまっているのはわかるんですが、
「有機農法」、「自然農」、「慣行農法」、炭素なんとか、バイオなんとか、化成肥料は使わない、農薬は使わない、発酵肥料、無肥料、不耕起。。。?

何がいいんだか、わるいんだか。独り言いいながら、鍬もって畝立てて。手がバカになって。アンタのやってるのは道楽だといわれ。でも、こんな楽しいことってないよなあ。。 (爆)

2011年6月6日月曜日

ソルに狂犬病のワクチンは本当に必要なのでしょうか??


今日ソルに狂犬病のワクチンを接種しました。家に帰ってくるとグッタリとしてしまいました。心配になりネットで検索してみると、いろいろ情報があります。まず狂犬病は恐水病と言われる病気で、いかにも狂犬という名前の不思議さに気がつきました。そして、狂犬病は日本では既に根絶した病気です。接種は必要でしょうか? 人間はもう根絶してしまった病気にワクチンは使用しません。そして、不意に狂犬病のワクチンを製造している製薬会社に興味を持ち、検索してみると?なんと、スイスののノバルティスではないですか! この製薬会社はいろいろと噂の絶えなく、ネットでは危険なワクチン製造会社としてささやかれています。最近ではちょっと危ない薬も得意なようで、ノバルティスの前身となった製薬会社はLSDやDDT、そしてその後は中毒性の高い向精神薬のリタリンを製造したり、最近では禁煙補助薬で儲けているようです。人間で儲けて、犬に必要の無いワクチンを行政と結託して儲ける、ちょっと悪質ですね。北欧諸国ではすでに狂犬病のワクチン接種は廃止となっています。日本は早く目覚めないといけませんね。


2011年6月5日日曜日

小麦、スペルト小麦を収穫しました。


田んぼの裏作小麦を収穫しました。スペルト小麦はまだ青くもう少し時間が経ってからの方が良かったのですが、田植えがこれ以上遅れないように刈ってブルーシートの上で乾燥することにしました。まず乾燥させて脱穀をしようと思います。発芽小麦もやってみようかな。

2011年6月2日木曜日

やっぱりこの色、ワイン色のビーツのピクルス。


今年もビーツのピクルスを作りました。
ビーツは抗酸化作用のある野菜です。そしてこの赤ワイン色に魅せられてしまいます。ついついこの色に誘われて、ビーツを栽培し、ピクルス作ってしまうのです。
レシピは簡単です。

ピクルス液を作ります。
お酢:1カップ
水:1カップ
塩:小さじ2
砂糖:大さじ3
粒こしょう
唐辛子:1本
ローリエ:3枚
を煮立てて冷やします。


ビーツを皮をとってかために茹でます。
くさび型にカットします。

ペコリス、または小さめのタマネギをかために茹でます。

そして、それぞれをピクルスビンにいれます。

半日から1日で出来上がります。


2011年5月30日月曜日

雨上がり。ミツバチがキーウィーの花にやってきた。



多分、腹部の色がオレンジ部分が多いので、セイヨウミツバチだと思います。午後から庭で作業していると、キーウィーの棚に数匹のミツバチを発見しました。こちらに引っ越してミツバチがいないので、少し心配でしたが、今日は少し安心しました。キーウィーが梅雨入りした頃から花をさかせていましたが、雨で受粉が進まないのではと心配していました。でも、午後から日差しが差し込み、ミツバチがやってきました。脚にはちゃんと花粉の球がくっ付いています。


2011年5月29日日曜日

カタツムリの幼虫がキノコのホダ木に群がっています。


梅雨入りですね。きょうはぼんやり家で過ごしました。カタツムリの幼虫が庭のあちこちにいっぱいです。こんなに一度に見るのは始めてです。よっぽど彼らの生育条件に合っているのでしょうか。特にヒラタケとシイタケのホダ木にいっぱいいます。何か居心地のいい場所なんですね。


2011年5月25日水曜日

ソルズファームってネーミングはいかがでしょうか。


ソルズファームの初出荷はベービーラディッシュ

ジャガイモメークインが花をつけました。キジのつがいが散歩しています。


カボチャ、スイカ、ズッキーニがウリハムシの攻撃にあっています。特に被害の大きいズッキーニにあんどんをかけています。これがとてもいいみたいです。






大根のニンジンの畝 大根は思ったより成長が速い。このあたりは根菜が土地にあっているようだ。



2011年5月22日日曜日

温野菜ベビーラディッシュ





今日は午後からあめがドシャブリ。が、午前中は汗ばむ陽気でした。雨が降るまえ、午前中にベビーラディッシュを収穫しました。早速、温野菜メニューでいただきます。オリーブオイル、バルサミコ、ペッパー、ソルトでイタリアンパセリーで。日本酒があいます! 実はこのベビーラディッシュいっぱいあります。出荷したいと思いますが、まだ販路も無い始末で。。(どなたかどうぞご購入くださいませ。)


2011年5月20日金曜日

登戸の畑でビーツができました。


ビーツは毎回つくってしまう野菜です。何かあのパープルと赤色が混じったような色が原因でしょうか。特にピクルスにすると色がでてとてもきれいです。あまりメージャーな野菜ではないですが、ロシアのボルシチにはいっているし、抗酸化作用があるそうです。放任栽培でも今年はえらく大きなビーツがとれました。ピクルスにしようと思います。


2011年5月18日水曜日

ちょっとスペルト小麦が収穫できそうです。

ひさしぶりに登戸の畑にいってみたら、なんとスペルト小麦が大きくなっているではないですか! 去年わたなべさんにいただいたスペルト小麦、古代麦だそうで蒔いてみましたが、種まきに失敗して、あまり生育が芳しくなかったのですが、上手く成長した株は穂がついています。重たいので首部を垂れるように成っています。パンを焼くくらいの麦粉はとれそうです。とっても食べてみたい小麦なので愉しみです。


2011年5月15日日曜日

ソルの親犬はどんな犬種だったのでしょうか?

首都圏から常磐高速で八郷に帰ってきました。途中、守谷PAのドッグランでソルを遊ばせているとミニチュアシュナイザー君がやってきて2頭で遊び始めました。家では運動会のように走り回りますが、ドッグランで他の犬と遊ぶのを始めて見て気がついたのですが、ソルが動く動作がシープドッグのような動きをしているように私には思えるのです。もしかするとソルの親にはシェルティーのような犬種がいたのではないのかなあ? そんなことをいつも思ってしまうのです。ソルのROOTは何犬かなんて。。



2011年5月14日土曜日

庭にニホンアマガエルがいます。


いつも庭の育苗ハウスにまわりに一匹のニホンアマガエルがいます。きっと小さな虫類を捕食しやすいのでしょう。ニホンアマガエルなどの両生類は環境破壊に一番影響を受けやすいといわれます。石岡市八郷、この辺りは水田や小川が多くあり、ニホンアマガエルが棲息するにはまだ問題ないようです。でも化学肥料を使用した水田では生息できないのではと思って車を走らせながら見ていますが、雨の日には水田の周りの道路にはカエルはいないことに気がつきました。化学肥料が土壌から河川に流れ込み、やがて海にはいって、赤潮などの海水の汚染を起こすと聞いたことがあります。なんだかカエルを指標動物として考えるのも変かもしれないけど、家のまわりの環境の変化をカエルを通して観察してみたい気がします。