2011年3月28日月曜日

茨城に帰ってきました。



避難していたので、少し遅れてしまいましたが、ジャガイモの種芋を植えました。こちら八郷のあたりでは霜が降りることがなくなる、彼岸の時期に植えるのだそうです。2アールほど急いで植えることが出来ました。
千葉に避難している間に、種まきしておいたトマト、キュウリ、ナスのセルトレーがひからびてダメになりました。今日は再度、種まきをしなおしました。そしてカボチャ、ズッキーニ、ゴーヤをビーニールポットで種まき。昼間は晴天であれば地温が25度以上になるので、トレーを庭において発芽を促進させて、夜間は部屋の中にいれています。



世間では茨城のほうれん草やパセリ農家が放射能による風評被害で痛い目にあっていますが、それでも、そんなことに目もくれずに作業をしたいと思います。
ソルも作業中はバンのなかで、いたずらしながら私たちの作業を見ています。ここ掘れ、ワンワン。?。

こっちを見ているソル。

2011年3月26日土曜日

きょうのソル。



原発のボロをメタクソに報道するテレビ番組が放送されだしました。案の定待ってましたと喜ぶのは、破綻しかけた、石油の利権を愛する方々で、見え見えですね。この大震災をそもそも成し遂げてしまったのはそんな悪とうさん達で。私たちは侍になるのか、それともいつまでもフヌケの腰抜けになるのか問われているんですね。怒りあらわせない、飼いならされた犬になってしまったのか?何でみんなわからないんだろう?こんなに皆さんが苦しんでいるのに。今こそワイドオープンなヴィジョンをもって生きないと!

2011年3月25日金曜日

SOL, GOOODOG!


またソルの写真を載せちゃいました。なんだかこんな混乱と苦難の日々の日本で自分もいきているのだけれど、ソルのことが気になる。この犬の事を考えているとなんだか幸せだと思う。きょうの夜には会えるかなあ。こんなことブログに書いているのが楽しく思える、犬の事。SIT, STAY, HEEL, いっしょに練習しよう。

SOL, GOOODOG!

2011年3月23日水曜日

きょうのソル。





今回は言いたい事を言ってもいいでしょうか?
私はいま日本は非常にヤバいところに来てしまっていると思います。
地震、津波、そして原発ときましたが、一連の災害の始まりは自然災害であるとは思えないのです。
今回の震災ではもう既にテレビや新聞では絶対に語る事のできない事がインターネットでは情報となっています。私はその内容をここで言うつもりはありませんが、非常に信じられないようなことが言われています。私、個人は以前からいろいろ情報を吸収していたので、特に驚きはないですが、事実上、日本は見えない戦争に巻き込まれていると確信しています。もし、今回の震災が自然災害ではなく、人為的に悪意のもとに起こされていたとしたら、皆さんはどう思われるでしょうか? 果たしてこれがどれくらいヤバいのか? もしかすると日本は事実上、消滅してしまうのかもしれないし、今後細々と経済を保ちながら生き残るかもしれなし、わかりません。でも、いずれにしても、いまの経済的な生活レベルを維持するのは非常に難しいでしょう。自給をベースにした生活が必ず必要となるはずです。そして、今よりももっと、人と人の繋がりが重要になると思うのです。ジュンはおかしくなったと思われるかもしれませんが、私はそう信じています。

2011年3月19日土曜日

東北関東震災 私たちは元気です。

一週間が経過しました。私たちは今、千葉県松戸市のマコさんの実家に身を寄せています。震災の日、私とソルは石岡市八郷の家にいました。二三日前から地鳴りをともなう、地震が発生していたので筑波のあたりは地盤が固いと聞いていました。当日は地鳴りと揺れで凄かったですが、おしっこをちびってしまった、ソルをだいて揺れが収まるまで待っていました。かなり長い時間揺れていました。マコさんは東京で働いていたので、心配でしたが連絡も取れない状態がしばらく続きました。停電、断水、通信等ライフラインが切断して、水道、電気、ガス、電話の便利な物が役に立たない状況が続き、いろいろ考えさせられました。今も八郷は水道が断水して、私たちは帰る事ができません。この状況がいつまで継続するのか、またさらに悪い状況になってしまうのかわかりませんが、皆さんも十分きをつけてください。

2011年3月9日水曜日

水について


自宅の近く、300メートルのところに公共で使えるわき水があります。
水質も問題ないようです。水道には疑問があるので飲料水としては使っていません。
この水道がとても高く、都内よりも悪い水です。家の前に若い夫婦が新築の家を建てることになって、井戸を掘りました。39メートル掘って井戸をつくりましたが、水道は引かないそうです。自然の水が飲料水として普通に生活のなかで使用できる事はとても素晴らしいことだし、いつまでも井戸が涸れることなく、水道を使う事無く生活できたらいいんですがね。。

2011年3月6日日曜日

ソル、ハーネスを噛みちぎる。





ソルがハーネスを噛みちぎってくれました。チビのくせになかなかポテンシャルを感じてしまいました。
ソルをクレイトにいれて、庭で作業していると、キューキュー鳴き声が聞こえましたが、ほっておきました。しばらくして部屋に帰ってみると、オシッコはちゃんと新聞紙の上でしていたので、グッドッグ。と声をかけていると、はずし忘れてていた、ハーネスがはずれているみたいで、よく見てみると、切れています! こんな事も可能なのかと驚きましたが、この犬はたいしたものだと、逆に感心してしまいました。どんな成犬になるのか、今からとても愉しみです?。

2011年3月4日金曜日

ソルはトイレの練習とお散歩の練習をしています。


お散歩しながらトイレにも行っちう練習。私はウンチが出るように、いっちにっ、いっちにっ。なんてかけ声をかけて励まして、上手く出来たら、グッドッグ。なんて褒めてあげます。ソルには英語でしつけています。ドッグトレーニングマニュアルで勉強しています。

久しぶりにマコさんのレシピです。こないだ採って来たチコリのベビーリーフと温室トマトのコンソメスープをつくりました。ほろ苦いチコリの味と、ソフトな食感がトマトとコンソメにマッチして大人のスープとなりました。チコリってハーブに分類されているので、苦みもちっとカラダにいいみたいです。


2011年3月2日水曜日

ついにソルが我が家にやってきました。


ついにソルが我が家にやってきました。ソルは昨年11月中旬に生まれましたが、千葉県動物愛護センターに保護された犬です。本日までボランティアーで一時預かりをしている、ロンママさんの手厚いサポートにより、私たちがソルの里親になる事になりました。
ロンママさんとってはソルは40頭目の預かり犬だそうです。私はきょういろいろと保護された犬達のお話を伺って、ソルがウチに来てくれて本当に良かったと思いました。ロンママさん、今日はソルをつれて来て頂きありがとうございました。
幸いにしてソルはとても心の穏やかな犬なので、私たちの勝手な田舎暮らしにもきっとついて来てくれると思います。ソル、(SOL)とは、スペイン語で太陽という言葉ですが、太陽のような存在になってほしくて名付けました。この筑波の懐でお互いに楽しく生きていこうと思います。

2011年2月28日月曜日

神奈川、登戸の畑にいってきました。



気温は15度くらいで暖かい一日でした。ソラマメアクアデュルセに花がついていましたが、天候があまりよくなかったせいか、成長が遅いように思います。タマネギの成長も芳しくないですね。でも、チコリを少し収穫しました。本当は葉の部分を2センチほど残して、埋めもどしますが、数株根っこごと採ってきました。葉の部分は少し苦みがあり、サラダに出来そうです。根の部分はチコリコーヒーといって、乾燥してミルで細かくし、コーヒーの代用とできるそうです。どんな香りや味がするんでしょうか? 冬の間は収穫する物がなかったので愉しみです。



2011年2月27日日曜日

原発! 山口県田ノ浦の美しい海岸で起きていることをみなさんはご存知でしょうか?

今、山口県田ノ浦の美しい海岸で起きていることをみなさんはご存知でしょうか?
まずテレビや新聞では報道される事の無い恐ろしい事です。
真実は隠されているのです。
インターネットを使ってこの事実をひろめましょう!

2011年2月24日木曜日

堆肥置き場をつくりました。


置き場というより堆肥を作るところです。掘ったてで、錆かけた雨戸を利用して、かっこ良くいったらリユーズですね。支柱は世田谷からもってきた、薪です。
なんか、こんなことやっているのが、楽しくてたまりません。ここに1トン弱の堆肥を作ってみたいです。栗の枯れ葉をいっぱいつめないといけないし、米ぬかや有機物をしこまないといけないですね。発酵道ですかね?

WVO的カナダ輸入木材梱包シートの使い道



WVOという言葉があります。WASTE VALUE OPEN(捨てられる物の価値を見いだす)という意味です。捨てられていくものが、ゴミとなって、焼却されてしまうのはモッタイナイというケチケチで愉しく、わくわくする生き方を象徴している言葉です。今日はカナダ輸入木材を梱包していた丈夫なシートを物置から引っぱりだしてきました。去年、安曇のシャロムヒュッテの臼井さんといっしょに材木屋さんのゴミ箱から拾って来たモノです。ついにその使い道がやってきました。
それは、畑の堆肥を作るのに枯れ葉をかき集めるシートです。隣さんの栗林から枯れ葉を頂いています。小さなブルーシートでまず集めて、梱包材シートでまとめます。きんちゃく袋のようにして、バンにつめて、堆肥置き場に運びます。堆肥のつくりかたは後ほど。

2011年2月23日水曜日

畑をうなう。


こちらの方言で耕すことはうなうって言います。だから今日、畑をうなったよ~。
昨日1アール、今日1アール、昔は一日一反(10アール)をうなうと一人前だったそうです。だから私は今1/10人前ってことですね。発酵鶏糞を1アールあたり、1袋(15kg)すき込みました。まずジャガイモ、メークインを植える予定です。10日くらい土をならして、3月にはいったら畝をたてて種芋を植えます。
それと、ボカシ肥料を仕込みました。畑の土、米ぬか、発酵鶏糞、EM菌を混ぜまぜして発酵させます。まずは2ケース、30キロくらい作ろうと思います。


背景は筑波の山並み
今、自分が考えている農法は、発酵肥料を使用して有機栽培することです。オーガニックと言っていいと思います。土壌殺菌や殺虫剤などの農薬を使わな農法です。畑の土の状態から、この農法でまずしてみたいと思います。

2011年2月20日日曜日

家の近くに畑を貸して頂く事が出来ました。



20アール、2反分の圃場です。素晴らしい土で、持ち主の方が二回耕してくださいました。本当に素晴らしい土でもうフカフカしています。先祖代々の農地を使わせて頂けるのはこの上ないことで、感謝しています。
何だか、フカフカの土を踏むのがもったいなくて、今日もぐるりを歩いて土の匂いをかいでみたりしていました。マコさんが写真をとってくれましたが、僕がどこにいるかわかりますか? ここでは僕は米つぶみたいに小さいのです。

2011年2月15日火曜日

田舎暮らしのミミズコンポスト



私たちの田舎暮らし構想のきっかけとなった、一つはミミズ達との出会だったと言っても過言ではありません。マンションのベランダでシマミミズを用いて野菜クズなどの生ゴミをコンポストにする。これが都会生活でできる、資源の循環を認識する方法だったのです。イニシエーションとしてのミミズコンポストから、様々な現代社会の問題点や食料の問題、自然環境や公害、エネルギー問題を意識するようになって行きました。今回の田舎移住にあたり、毎日様々ことで、カルチャーショックを含めて、こちらに順応することでイッパイですが、今日、生ゴミをミミズコンポストに持って行った時、ここから僕たちは始まったんだと、再認識しました。 ということで、初心に還って今日のコンポストボックス3機の写真と、シマミミズの親子を載せます。


2011年2月6日日曜日

キャンドルの灯火



キャンドルの灯火が気に入っています。部屋の中でキャンドルに火をつけて、テーブルに置いたり、お風呂に入って灯火をながめたりしています。家には小さな仏壇があります。朝、小さなローソクに火をつけて、お線香をつけるのが、私たちは朝のセレモーニーとして日課になっています。小さなローソクが消えるまで、そのままにしています。それがなんとなく、こころが落ち着くのです。もともと、ローソクの灯火はそのような、効果があると思います。日本のお寺ではローソクはもちろんですが、ヨーロッパ、イタリアやスペインのカセドラルには常に無数のキャンドルが灯されていて、何とも静粛で平和な空間になっています。今、田舎に来て生活していると、キャンドルが作り出す時間が、ここでの時間にとても合っている気がします。今までお風呂に入る時間もそれほど長くありませんでしたが、キャンドルをお風呂に入って眺めていると、とても平和でリラックスできます。いろいろなキャンドルを集めてみるのも楽しいような気がしてきました。

2011年2月3日木曜日

田舎暮らしがスタートしました



引っ越し代を節約しようと自家用バンで数回荷物を運び出しましたが、2トンロングトラックにすべて収まらず、まだ代々木の部屋には荷物が残っています。今週末もう一回バンで運ばないといけません。大家さんには感謝です。
さて、筑波では新しい生活が始まりました。荷解きは当分完了しそうにありません。カートンボックスにマジックで中のものをいろいろ書いたつもりですが、何がどこにあるのか、わからずもうどうでもいいや、みたいな、そのうち出てくるみたいな。なんともルーズですが、インターネット環境は回復したので、ホッとしています。テレビはアンテナがないので見れません。まあテレビはどうでもいいので。ゴミ出しについては役所の総務課で聞いてきましたが、これがメンドクサイ。なんとゴミの集積所まで300メートルも離れています。それにそこのゴミを捨てるのに地区に属さなければいけないし、聞いた話ですが、ある地区では福沢諭吉が30枚もいるそうです!それは私たちにはムリです。野焼きはすこし抵抗あるし。。どうなんでしょうか。生ゴミは家のシマちゃんが食べてくれるのでいいんだけれど。

昨日引っ越し前から、ご縁があって知り合ったガススタンドの方から、かわいいスイセンを頂きました。テーブルの真ん中で話しかけてくれます。ゆっくりねって。

2011年1月30日日曜日

世田谷で薪をいただきました。


昨日、世田谷の実家のお隣のお家が、庭の木を切りました。ケヤキとエノキだと思いますが、かなり成長して、こちらにも枝がのびて来ていたり、通りの電線にも掛かってしまっていたので、植木屋さんに来てもらい、切ったようです。もし切り倒した木を薪として頂けるならと思い、植木屋さんにお願いしてみると、快く適当な長さにして、駐車場においてくれました。世田谷でこれだけの薪を入手できるのも珍しいことと思いますが、また、私にとってはこのタイミングで頂けたのは、本当に感謝しないといけないし、引っ越しが済んだら、大切にこの薪を石岡に運び出すつもりです。

2011年1月26日水曜日

シンクロニシティー

最近シンクロニシティーが頻繁に起こります。神経系の体調もあまり良くなく、不眠が続いていますが、ものすごい共時性が日常的に起こっています。ユングが唱えた説ですが、ここまでくると、ちょっと怖いくらいです。移住先の茨城県石岡市の筑波山の麓を初めて訪れた時くらいから、シンクロが強くなっているのですが、まずあの山並みが以前、私がアメリカのオレゴン州、ベンドという田舎で生活していたところの、カスケード山脈に(スケールの差こそあれ、)そっくりなんです。私は20代半ばで体験した、ベンドでの生活は自分のスピリットの里帰りだと信じています。麓のオープンスペースの雰囲気も良く似ていて、ただならぬ感覚に襲われました。非常にスピリテュアルな繋がりを感じます。自分にはネイティブ・インディアンのスピリットが入っていると、10代の後半から信じていますが、時代の節目、節目で強くそのスピリットが私を包みこみます。今回の移住もまた、そのスピリットに導かれています。そのほか、日常でもシンクロ二シティーがよく起こっています。偶然では考えられないようなことですが、あまり気にしないように出来事を自然に受け入れています。先日、ブログに書いた、「7世代を遡る」では、今生きている自分のスピリットが前後7世代にまたがって、繋がっているというストーリーなんですが、特に近年になって出会う、みなさんがスゴい人ばっかりで、これも僕のセブンゼネレーションで繋がれていたスピリットが導いてくれた、素晴らしいスピリットであると信じています。

2011年1月25日火曜日

代々木の森の精霊


30日の引っ越しもせまってきました。12年間、このエリア、代々木に住んでいましたが、永く都会生活できたのは、そばに代々木の杜があったからだと思っています。代々木公園内はわたしの朝の草と土のジョギングコースがあり、また心を癒してくれる自分だけの場所がたくさんあります。今朝は森の精霊が行き交う場所に感謝しながら、ゆっくりと楽しく走ってきました。代々木の森の精霊たち、これまでどうもありがとう。

2011年1月24日月曜日

ジョー・ウォルッシュ なんだこの偉大なオッサンは!

Joe Walsh のPretty Maids All In A Row、僕の大好きな曲なんです。YouTube に最近でたので、転載します。
この詩を聴いているとジーンときてしまいます。ぼくの生涯の名曲だと思う。
詩の内容はちょっと難解でイメージの世界。


Pretty Maids All In A Row  
Mistress Mary」というマザー・グースの一節みたいです。


http://www.youtube.com/watch?v=-4h1ASsHpv4&feature=fvw

http://www.youtube.com/watch?v=pRSUBH5JFf4&NR=1&feature=fvwp

2011年1月22日土曜日

原発反対 No nukes!





原発には未来はありません。
僕らはその事に目を背けてはいけない。

ヴィジョンを持たないものに未来はない。






以下、転載です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


山口県庁で原発反対の意思を示すため、全国から集まった10代を中心とした方のハンガーストライキが行われているそうです。

http://blog.goo.ne.jp/newgenerations


本日、1月21日の午後より山口県上関町田ノ浦原子力発電所予定地の埋め立て工事の一時中止と、埋め立て許可の再検討を求めるハンガーストライキをおこないます。

原子力発電所が作られ、稼動する事によってうまれる放射性廃棄物や、海や大気中に蓄積されていく放射線を僕等の世代や、僕等の子供達に残して欲しくないという想いからこの行動を決起しました。

放射性廃棄物は何千年もの間、放射能を出し続けますが、その処理方法はまだ確立されていません。
そして、原子力発電所は40年ほどしか稼動出来ず、建物自体が放射性物質になっていくため、廃炉になった後の安全な解体方法も見つかっていません。

そんな中、新たに山口県上関町で原子力発電所の建設計画が進んでいます。
稼動する過程で出る放射性廃棄物の処理方法や、廃炉になった後の解体方法がないまま、新たに原子力発電所を作る事は問題をこれから生きる若い世代に先送りする行為です。

僕達は、誰一人上関町の住民ではありません。しかし、原子力発電所の問題は、けして上関町だけの問題ではなく全国の問題です。

少しでも、この事を多くの人に知ってもらい、そして山口県上関町田ノ浦の埋め立て許可を出した山口県知事に今上関で起きている事実と思いを伝えていきたいです。

このハンガーストライキは、全国の方達に注目されて初めて意味を持ちます。
皆さんの力が必要です。
もしも、この想いに賛同されましたら、この文章をなるべく多くの方達に発信して下さい。

そして少しでも時間のある方、山口県庁と、原発誘致を進める中国電力へ電話、FAXなんでも良いです。このハンガーストライキについて問い合わせして下さい。

もちろん、僕達と一緒にハンガーストライキをしてくれる仲間も年齢性別問わず大歓迎です。

繰り返しますが、この行動には皆さんの力が必要です。
僕達は、この想いを伝えるためなら限界まで体を張ります。
どうかご協力お願い致します。


山口県庁
TEL083-933-2570
FAX083-933-2599

中国電力
TEL082-241-0211
FAX082-523-6185




2011年1月19日水曜日

7世代を遡る


いま生きて繋がっている人たちのスピリットは私の7世代に渡って繋がって来たスピリット。だから、いまの家族、親戚、友人、知人は以前にもスピリットは繋がっていたんだ。7世代を遡っている間に。ネイティブアメリカンは未来を左右する判断をするときに、7世代後のことをヴィジョンしてきた。 ストーリーテリングや夢見を介してヴィジョン受ける力を身につけなければならない。焦る事はないけれど、もうそんなに時間はない。仲間はその事に気がついている。ヴィジョンを持っていれば。

2011年1月18日火曜日

アメリカのウッドストーブ


先日ヤフオクで落札、買ってしまいました。もちろん、ユーズドです。アメリカ、バーモントキャスティング社のイントレピッド2です。ネーミングがすごいです。信念をもって勇敢をいみする、薪ストーブ。なんだか戦艦のような名前でもあるし。田舎暮らしは果敢に挑む!、みたいな? ホーローが所どころ、はげちゃってますが、バーガンディーレッドが素敵です。
触媒タイプだそうで、ウッドガスを逃がさないように効率よく燃焼させる構造になっているそうです。既存の触媒はまだ使えそうです。とりあえず掃除機で灰をクリーニングしました。トップローディングできるようになってますが、残念なことに鋳物の取っ手が折れてしまっていました。涙。 
ところで、バーモントキャスティング社は70年代のオイルショック時に燃焼効率の良い薪ストーブ開発に取り組んだそうです。オーセンティックな外観とは対照的に、現代の社会背景がデザインに投影されています。このストーリーを聞いてとてもほしくなってしまったのです。エネルギー問題に関するテーマが盛りこまれた、薪ストーブなんて、素敵じゃないですか。
早く使いたいけど、煙突も探さないといけないし、ストーブの設置もDIYしないと。。
全部出来る頃には春になってしまうかな?


2011年1月13日木曜日

ホワイトセージでスマッジング



シャーマン、メディスンマン、アメリカインディアンが浄化のためにするセレモニー。
ホワイトセージは主にアメリカインディアンでスペースを浄化するために使われてきたハーブです。ガーデンセージとは異なり、食用ではありません。ネイティブインディアンは教えてくれます。すべての生きているものには一切無駄なものはなく、すべて生きているものには意味があります。ではホワイトセージは何なのか?まず、食べられない。奇麗な花を楽しむ事も無い。ではと考えたそうです。そして、シャーマンはホワイトセージは浄化のための植物として、ヴィジョンを授かったのです。
ということで、今度わたしたちが移住することとなった、新居をホワイトセージの煙でスッマジいたしました。シャーマン・ジュンの登場です。すべての部屋のなか、隅々までスッマジします。家の周りも時計回りに歩いてスマッジイング。
煙の強くたつところ、香りの強くでるところ、香りが変わったりもします。
マコさんはお塩でスッマジしました。家の角にお塩して祈ります。
それぞれのやり方で田舎暮らしの住処を聖なるスペースにいたしました。

2011年1月8日土曜日

田舎暮らしの友になってくれる犬を探しています。



早速来月に引っ越すことになり、なんだかそわそわしていますが、ひとつとても重要なことがあります。番犬になってくれるような犬を探す事です。多分いまどこかにいると思うのですが、はやく会いたいのです。彼、または彼女は待っていると思います。そんな話題が私たちの会話にふえてきて、そわそわ、わくわく、田舎暮らしをサポートしてくれる仲間がほしいこのごろです。
写真はわたなべさんちのベリーです。わたしたちはこのコからとてもいいインスピレーションをいただきました。

2011年1月1日土曜日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
 みなさんにとって、平和な新年でありますように心からお祈り致します。

12月29日、茨城県石岡市、筑波山麓の小屋というところに移住先をみつけました。新年はこれから、いよいよ移住準備にかかります。具体的生活設計も大まかにしか出来ておらず、ここまできたら同時進行で行くしか無いですね。お膳立てが出来てしまったようなので。。大きな転換期はいつもこんな感じです、勇気を持って臨みたいと思います。スペースは確保しましたので、これまで応援してくださった、たくさんの方々に遊びに来てもらえる住処にしていきたいと思います。

2010年12月30日木曜日

フリーエネルギーを楽しもう。 その3 ミニロケットストーブでスペアリブのトマト煮をつくりました。



自作ミニロケットストーブでスペアリブのトマト煮を作りました。
やっと料理らしい料理を作りました。火力も問題なく、小枝を燃やす量で温度を調整したりして使い方がわかってきました。フリーアウトドアクッキングが楽しくなってきました。
YouTubeに動画を上げましたので、是非ごらんくださ〜い。
http://www.youtube.com/watch?v=w3BRgevM0ww